協会について
名称の由来
設立日
目的
協会役員構成
事務所
入会について
   
協会の歩み
2004年度活動状況
   
2005年度活動状況
   
2006年度活動状況
   
2007年度活動状況
   
2008年度活動状況
   
2009年度活動状況
   
2010年度活動状況
   
2011年度活動状況
   
2012年度活動状況
   
2013年度活動状況
   
2014年度活動状況
   
2015年度活動状況
   
2016年度活動状況
   
2017年度活動状況
   
2018年度活動状況
   
2019年度活動状況
   
2020年度活動状況
   
2021年度活動状況
   
2022年度活動状況
   
2023年度活動状況
   
2024年度活動状況
   
2025年度活動状況
   

 

 
 
 名称の由来:
   
 

 「神戸中国武術協会」(KCWA)(shenhuzhongguowushuxiehui)という名前は、中国武術(長拳、太極拳、伝統武術などを含む)を日本に伝わりたい熱意でこの名前を作りました。神戸に中心として、日本全国に発信するという目標です。

 
   協会の沿革:
   
   2004年4月に「神戸中国武術協会」を設立
 2005年8月に「神戸華僑総会」に加入
 2006年2月に「公益財団法人兵庫県国際交流協会」に加入
 2006年6月に「神戸中国武術協会」(KCWA神戸本部)として「兵庫県武術太極拳連盟」に加盟
 2006年10月に「財団法人神戸国際協力交流センター」に加入
 2007年3月に「社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会」に加入
 2009年4月に「KCWA住道太極拳クラブ」(大阪支部)として「大阪府武術太極拳連盟」加盟
 2010年11月に「神戸東岳太極拳研究会」を設立
 2013年11月に「神戸開門八極拳研究会」を設立
 2014年3月に「世界陳小旺太極拳総会神戸分会」を設立
 2004年〜 広く武術太極拳の普及活動を行う
 
   目  的:
   
   当協会は、中国の各種武術、太極拳、気功に親しみながら、世代・性別を超え、生涯を通して健康に過ごせるように、普及、発展に努めて行きます。そして、個々が関心を持ち、技術向上に励み、個性を育んでいけるように指導・活動致します。また、地域住民の交流はもとより、日中両国の相互理解と友好交流活動に貢献していく所存です。
 
   協会の特徴:
   
 

 陳式太極拳、東岳太極拳、簡化24式太極拳、32式・42式太極剣、総合太極拳、伝統武術、気功導引術、など多種多様な教室を開講しておりますので、初心者から上級者まで希望・レベルにあった状況で学べ、好奇心を満足させることが出来ます。また、現在の中国における武術家との交流もあり、中国への研修旅行なども定期的に行なっております。健康太極拳や競技用太極拳だけでなく武術としての太極拳まで網羅しているため、どなたにとっても楽しく学べる場となっております。

 
   協会の構成:
   
 

 役   員: 会長(1名) 副会長(1名) 理事長(1名) 理事(若干名)
 事 務 局: 事務局長(1名) 副事務局長(1名)
 技術委員会: 委員長(1名) 副委員長(1名) 委員(若干名)
 検定委員会: 委員長(1名) 副委員長(1名) 委員(若干名)

 
   事務所:
   
 

 住所:〒653-0041
    神戸市長田区久保町1−2−18−1F
 Tel:090−4641−0208(毎週金曜日10:00〜16:00中川まで) 
 FAX:078−231−2518(FAXのみ)
 E-mail: wushuinfo@kcwo.net

 
   入会について:
   
   @、会員の入会資格については、特に定めない。
 A、会員として入会しようとするものは、協会の代表者が別に定める入会申込書により代表者に申し込むものとし、正当な理由
    がない限り、入会を認めなければならない。
 B、入会の手続き、入会金を納めた時点から、この協会の会員としての資格を得るものとする。
 
 
 
 
 
 
2004年度活動状況 2005年度活動状況
   
2006年度活動状況 2007年度活動状況
   
2008年度活動状況 2009年度活動状況
   
2010年度活動状況 2011年度活動状況
   
2012年度活動状況 2013年度活動状況
   
2014年度活動状況 2015年度活動状況
   
2016年度活動状況 2017年度活動状況
   
2018年度活動状況 2019年度活動状況
   
2020年度活動状況 2021年度活動状況
   
2022年度活動状況 2023年度活動状況
   
2024年度活動状況 2025年度活動状況
   
 
 
 
   2004年度活動状況:
   
 
 気功導引術の普及:
 

 2003年10月〜、王子公園サブ競技場で気功導引術を普及するボランティアの活動を行っていました。
 週3回で朝のラジオ体操の終了後に45分ぐらいでやってました。今年度までちょうと1年半になります。1年以上の活動の実施によって、体調が良くなる方が増えてきていました。大変好評で多い時に100人ぐらいの参会者がいました。

 

      熱心な皆さん

 
 
 中国への研修
 

 2004年7月31日〜8月15日二週間をかけて、中国への研修の旅が始まりました。今回の中国への研修はちょうと私の恩師であり、大学時代の先生門恵豊教授より山東省泰安市で「東岳太極拳研修会」をお知らせいただいたきかけです。お久しぶりの師匠と再会で、とってもわくわくの気持ちで喜んで申し込みました。せっかく、里帰りの機会でついてに他のお久りぶりの先生(呉連枝先生と張広徳先生)を訪ねることがスケジュールに入れました。素晴らし先生ばかりで、この旅が出発する前にときどきしながら出発しました。
 7月31日(日)午後の便で関空から北京まで、飛んで行きました。北京空港でお久しぶりの兄が迎えに来ました。とっても嬉しくて、一杯話をしたいですが、時間があまりないため、すぐ実家滄州市行きバスを乗り換えて出発しました。3時間のバスで実家に着いたらもう夜10時前です。お久しぶりの両親と会って、母は涙が出そうになりました。

 その1、八極拳の中国第一人者呉連枝先生の実家を訪問:
 8月1日、実家で一晩を泊まってから、すぐ次の旅に入りました。八極拳の中国第一人者呉連枝老師の実家を訪ねました。朝、呉老師と電話で連絡を取れまして、すぐ呉老師の実家孟村行きバスを乗りました。2時間のバスを乗って、孟村につきました。お久しぶりの老師と老師の実家で会いました。今回ちょうと呉老師は八極拳の祖先たちのお墓を整理したばかりです。下の写真をご覧ください。その後、もちろん一杯を飲みました。
 
八極拳創始者から歴代の達人達のお墓 呉老師 前門で呉老師,呉老師の息子大偉と
歴代先師の墓碑の前で(01) 歴代先師の墓碑の前で(02)    呉老師の書道もいただきました。
 

呉老師の書道

呉老師の書道  
 

 その2、恩師門恵豊・敢桂香先生の「東岳太極拳研修会」に参加:

 8月1日当日、呉老師のところから実家に帰って、1泊を泊まって、2日から門老師の「東岳太極拳研修会」の開催地山東省泰安市に出発しました。半日の旅で泰安市に着きました。1週間密度が高い研修会は始まりました。

 
研修会の初日(右から宋さん、カン老師、門老師、泰安市領導、鈴木先生) 研修中 泰山を登って山頂にある「太極台」を観する。
「太極台」に行く途中門老師の説明 門老師とカン老師は「太極台」で表演 初「太極台」の登り
「太極台」の上で両老師と 北京東岳太極拳研究会の会長と 研修会の集合写真
 
門老師の書道1 門老師の書道2  
 

 その3、気功導引術の中国第一人者張広徳教授の実家を訪問:

 忙しくて、楽しくて、厳しい1週間の「東岳太極拳研修会」は8月8日に終了しました。門老師とカン老師と一緒に北京に帰る列車を乗りました。北京について二日目にすぐ次の訪問に行きました。中国気功導引術第一人者であり、北京体育大学教授張広徳老師の家を訪ねました。張老師は私の大学時代の先生です。張老師はその日ちょうと前日に海南島で講習会を行って北京に帰ったばかりです。お久しぶりの老師と会えて、とてもLuckyと思いました。

 
     張老師の家で 張老師より書道をいただきました。 張老師の書道
 

 
 神戸市中央区旧居留地フリーウォークイベントを参加し、武術太極拳表演会を行った。
 
 2004年10月8日に神戸市中央区旧居留地に行っている「フリーウォークイベント」に参加して、当協会の初めての表演会を行いました。場所は大丸の南側の道路上で表演しました。参加者は子供から大人まで人数が少なかったのですが、たくさん内容を表演しました。今回の表演会は多くの神戸市民に武術太極拳を紹介する目的で、ボランティアで参加しました。わずか20分の表演会ですが、300人ぐらいの観客が集りました。
 
      刀術 集団拳1 木昆術
     集団拳2 九節鞭 参加者全員
 
 
 
 
 
Copyright ©2004〜 K.C.W.A.
本サイトの無断複写転載および利用使用は、特定の場合を除き、神戸中国武術協会の著作権の侵害になります。